この記事では、留学に行く前に絶対やっておくといいオススメの英語上達法を紹介します。
近いうちに英語圏の国に留学する予定があって、ワクワクしつつも、「これから英語力をアップさせなきゃ!」「英語をもっとやっておかないと!」と焦ってはいませんか?
あなたがもしそんな状況であれば、ぜひ「現地のくだけた英語を覚える」という方法を試してみてください。
留学先での生活にいち早くなじんで、友達をたくさん作りたいなら、この方法は本当にオススメです。
勉強用の本を買ったり、スクールに通ったりするよりも、優先してやってみてください。
今から英語の何を勉強しておこう…と困っている方は、今からお伝えしていく勉強法を、ぜひ参考にしてみてくださいね!
正しい文法よりも、文法がくだけた英語の会話を覚える
今回ポイントにするのは「文法がくだけた英語」です。
留学前は、これまでの学生生活で学んだ文法を強化するのではなく、「くだけた」英会話を学んでみてください。
英会話を学ぶとは、何も英会話スクールに通って会話力を磨き上げろといっているわけではありません。むしろ逆で、英会話スクールで習うようなきれいな英語表現は、留学前に高いお金を払ってわざわざ習う必要はありません。
ここでポイントになるのは、きれいな英会話のフレーズを学ぶのではなく、反対に「文法がめちゃくちゃなくだけた表現をできるだけ多く覚えておく」ということです。
留学へ行って最初にやることは、テストでいい点を取ることではありません。現地の人と会話することです。
それも、相手は英会話スクールの先生や、日本で教えているネイティブの先生ではありません。
教科書どおりの英語ではなく、いわゆる「生きた英語」と呼ばれるような、カジュアルな表現をどんどん使ってきます。
日本に興味や理解のあるネイティブの人は、「日本人の英語」を聞いてくれる姿勢があるため、なんとなくのことを言ってもなんとなく通じてしまいます。
ところが、日本人だとかいう認識のない現地の人たちはまったく容赦がありません。現地人と同じ扱いで話しかけてきます。
日本人で、英語はまだ勉強中で……なんて言い訳はまったく通じません。
そういった表現を使って話しかけられたときに、こちらも対応できるようにしておくことが大事です。
もちろん、すべての人相手にくちゃくちゃな文法で話せばいいわけではありません。
現地の学校の先生には、正しい文法の表現を使うほうがいいですし、メールを書く際にもきれいな文法で書くべきです。
しかし、街中で聞く表現、授業前に聞こえてくる現地学生の声、友人たちとの交流で使う表現は、くだけたものがかなり多いです。
たとえば僕が学生時代、イギリスへの交換留学で学んだ英語は、なんと「こんにちは」です。
「こんにちは」を学校で習うと
- “Hello”
- “Hi”
が基本ですよね。
ところが、僕が当時イギリスに着いたとき、最初に耳にしたあいさつは
- “Hello, there.”
- “Hi, there.”
でした。
「こんにちは」の別表現で、ちょっと丁寧になった感じです。スーパーや銀行などで、ひたすら言われた記憶があります。
もちろん学校のテストに出たことはなかったので、ぜんぜん知りませんでした。
最初はまったく別の意味なのかと思って焦ったり、なんて返していいかわからず会釈で終わったりしましたね(;^_^A
こういうことが、何度も何度も起きるわけです。
知らない表現で聞かれると、こちらも焦って返事ができません。
すごく簡単なことを聞かれてるのに、学校で習ったきれいな文法に当てはまってないばっかりに、「え?」となってしまうこともあるわけです。
もちろん、意味がわからないときには “Pardon” などでちゃんと聞き返せばOKです。返事せずに無視するよりは100倍マシです。
でも、「こんにちは」に対して「え?」と聞き返すのも、なんか失礼かななんて思っちゃいますよね(笑)
そういうわけで、事前にこういった、教科書では出てこないような会話表現を頭に入れておくのがオススメです。
文法やリーディング、ライティング力を鍛えるのも大事ですが、留学向けに勉強するなら、まずはくだけた表現でも会話できるようにしておきましょう!
「英会話」の英語ではなく、「現地」の英語を覚える
くだけた英語を覚えるといっても、ランダムに覚えるわけではありません。
ポイントはひとつ。
「現地でよく使われている英語を覚える」ということです。
あなたが留学に行く地域でよく使われている英語表現を、あらかじめ頭の中に用意しておくわけです。
たとえば、ロンドンに留学するなら、ロンドンの人々がよく使っている英語表現を覚えます。
ロンドンへ行こうとしているのに、ニューヨークの英語を覚えていかなくても大丈夫です。覚えて意味がないとまでは言いませんが、どうせなら留学先で使われている英語を覚えていきましょう。
そうすれば、現地生活が始まったときに、すんなりとその地に溶け込むことができますよ^^
日本の方言をイメージしていただくと、わかりやすいかと思います。
僕の住む愛知県では、学校の休み時間を「放課」と言ったり、机を引きずることを「机をつる」と言ったりしますが、他県から来た人がこのことを知らないと、最初は会話が成り立たないことも多々あるでしょう。
こんな感じで、どの地域にも独特の表現や、よく使われてる表現が存在しています。
それを前もって知っておくことで、留学したしょっぱなから壁にぶち当たって落ち込むこともなくなります!
(壁にぶち当たるのは悪いことじゃないかもですが、いきなり友達と会話が通じない…となるのはやっぱりイヤですよね)
現地のくだけた英語を覚えるのに、オススメの方法
さて、では実際にどうやって現地の「くだけた英語」を学べばいいのかお伝えします。
現地で生活するには、現地の英語を知る必要があります。これはもちろん、現地の人たちと関わる中で、それなりに慣れていくこともできます。生活に身を任せていれば、自然と身についてくるかもしれません。
しかし、よりうまくコミュニケーションを取るために、一つ超効果的な方法を紹介します。
それは、現地のドラマを見ることです。
海外ドラマはよく英語学習に良いとされていますが、これは本当にオススメです。
ただし、留学するときの英語力アップに使うのであれば、留学先の地域が舞台となっているドラマを積極的に見ましょう。
というのは、同じ英語圏であっても、地域によって言葉の使い方や、発音などがまったくちがうからです。
留学先が舞台になったドラマを見ることで、現地の人々がどんな言葉を使って生活しているのか、リアルな言葉のやり取りを感じ取ることができます。
留学先の地域といっても、そこまで細かく指定できない場合もあるかもしれません。
ニューヨークに留学ならニューヨーク舞台のドラマはすぐ見つかりそうですが、ミネソタに留学となったら、なかなかミネソタを舞台にしたドラマをいくつも探すのは困難でしょう。
そういう場合は、少なくとも同じ国内であれば十分です。
そしてできれば、同じ年代のキャラクターが活躍するドラマにしましょう。そうすれば、同じ年代の人たちが使う会話表現を身につけることができます。
大学生で交換留学なら、やはり学園ものがオススメですね。
僕の場合、留学先はスコットランドでしたが、基本的にイングランドが舞台となっている学園ものばかり見ていました。
ドラマを見始め、現地の人が使うくだけた表現を覚えてから、コミュニケーション力が見ちがえるようにあがりました。
日本では習わなかった「くだけた表現」を、たくさん身につけたためです。
英会話スクールの先生が使わないような、早いナチュラルな英語で話しかけられても、現地の同世代が使う英語が聞き取れるようになったわけです。
今では動画サービスもかなり充実してきて、見られる海外ドラマも本当に増えました。僕が当時イギリスで見ていた現地のドラマも、だいぶ遅れて日本の動画配信サービスで見られるようになっています。
いろいろな作品がありますので、渡航前に全シーズン見るくらいの気持ちで、あなたの興味に合ったものを探してみてください !
まとめ
今回は、留学前の英語上達法として、「くだけた表現を現地のドラマで覚える」方法を紹介しました。
現地の人々が実際にどんな英語を使っているかを事前に準備しておくことで、現地に降り立ってから、スムーズに溶け込めるようになります。
留学直前になって、焦って文法やリーディングの勉強をするより、現地の言葉を覚えていきましょう。現地の人たちの言葉を聞き取りたいと思って、リスニングのテキストで勉強するより、生の英語にあらかじめ触れておくのがオススメです。
留学先の国の英語を勉強するには、海外ドラマは本当に役立ちます。
留学してからやり始めるよりも、日本にいる間にたくさんドラマを見ておけば、それだけしっかり英語力をあげられますよ。
ぜひ留学先が舞台となっている海外ドラマをたくさん見て、実生活で使ういろいろな表現を覚えておいてくださいね!