一般動詞の3単現(3人称単数現在)のsとは?変化を例文で復習

一般動詞の3単現(3人称単数現在)のsとは?変化を例文で復習

一般動詞の「3単現のs」について解説していきます。

3単現とは、3人称単数現在形のことを指します。

一般動詞が3単現の条件に当てはまっているとき、動詞の形を変えていかなくてはなりません。

その活用を、ここでは紹介していきます。

では、早速いってみましょう!

目次
[PR]

3人称単数現在形とは?

「3人称単数現在形」という言葉が意味しているのは、一般動詞における活用(変化)の形です。

これを省略して、「3単現」と呼びます。

「3単元」じゃないのでご注意ください。
(学習塾で教えているとき、よく書き間違えました……)

「3単現」 、つまり 「3人称単数現在形」 が表すものは、一般動詞のなかで

  1. 3人称であり
  2. 単数であり
  3. 現在形のもの

です。

そのまんまですね(笑)

かみ砕いて言うと、

  1. 主語が自分と相手以外で
  2. 1人もしくは1つのときで
  3. 現在形のもの

というイメージで考えてもらうと、わかりやすいかと思います。

順番に見ていきます。

まず、「主語が自分と相手以外」っていうのをもっと細かく言うと、主語が「I」と「You」、そして自分たちを指す「We」以外のものです。

まずはそれで考えてみてください。

「I」「You」「We」以外の単語、つまり世の中のほとんどの単語は3人称になります。

次に、3人称となる単語の中で、「単数」であるものが第二の条件ですね。

「単数」というのは、数えられる名詞で1つや1人のものを指します。

  • He(彼)
  • She(彼女)
  • It(それ)
  • An apple(ひとつのりんご)
  • Japan(日本)

などなど、幅広い範囲で1つや1人の主語を考えます。

以下のものは複数になるので、単数からは外れます。

  • We(わたしたち)
  • They(彼ら、彼女ら、それら)
  • He and I(彼とわたし)
  • Pens(ペンの複数形)

「Pens」 のように、ものの名前の後ろに「s」がついていたら、基本は複数形となります。

3単現の条件からは除外してください。

そして最後に、「現在形」の文かどうかを確認します。

つまり、ふだんの習慣を表すような文のときに、3単現の条件が当てはまります。

「昨日」とか、「来週」とか、過去や未来を表す文だった場合は、3単現は無視してください。

これらの条件「3人称」「単数」「現在形」がそろったら、動詞に「s」をつけていきます。

一般動詞が3単現なら「s」をつける

3単現の文を見つけたら、その文のメインの一般動詞の後ろに「s」を加えてください。

つまり、

  • 主語が3人称になっていて、
  • それが単数であり、
  • なおかつ現在形の文であったら、
  • 一般動詞に「s」をつける

これがいわゆる、3単現の「s」というやつです。

ちょっと例を見てみましょう。

He plays soccer.
「彼はサッカーをします」

She likes a cat.
「彼女は猫が好きです」

It rains.
「雨が降ります」

それぞれの動詞の後ろに「s」がついています。

中学ではおそらく、

  • 主語が「He」と「She」だったら、動詞に「s」つける

と覚えた人も多いのではないでしょうか?

しかしもちろん、この2つだけ考えればいいわけではありません。

もうひとつよく出てくる「It」も忘れないであげてください!

「It」(それ)も、「I」「You」以外で、ひとつのものですからね。

あとは人の名前とか、固有名詞が出てきたときなんかも、「3単現のs」をよく使います。

Mr. Smith eats natto.
「スミスさんは納豆を食べます」

Katie loves her husband.
「ケイティは旦那さんを愛しています」

Toyota Prius runs over 30 kilometers per liter.
「トヨタのプリウスは、1リットル当たり30キロ以上走る」

名前を主語にした文のときは、基本は「s」をつけることを頭にインプットしておくといいかもしれません。

ちなみに、英語の話をしていて、シンプルに「3単現」と言われたら、たいていの場合この「s」をつけるルールのことだと思っておいてください。

3単現の疑問文と否定文

さて、3単現の場合は疑問文と否定文の作り方も変わります。

ふつうの現在形のときは、「do」がキーワードになります。

  • Do you ~?
  • I don’t ~.

このようにするのが基本でしたね。

3単現の場合は、この「do」という単語にも「s」がついてしまいます。

そうして生まれたのが

  • 「does

です。

dos ではなく、「does」です。

3単現の疑問文と否定文は、この「does」を使って、作っていきます。

そしてもうひとつ重要なことがあります。

それは、「s」をつけた動詞を、原形(動詞の元の形)に戻すという作業が必要になることです。

「does」「s」がついているので、動詞についていた「s」はもういらないということですね。

あとは、ふつうの現在形のときと同じです。

では、先ほど見た3単現の例文を疑問文にしてみます。

Does he play soccer?
「彼はサッカーをしますか?」

Does she like a cat?
「彼女は猫が好きですか?」

Does it rain?
「雨が降りますか?」

答えるときも、基本は「does」を使います。

Yes, he does. / No, he doesn’t.

次に、否定文にした例文です。

He doesn’t play soccer.
「彼はサッカーをしません」

She doesn’t like a cat.
「彼女は猫が好きではありません」

It doesn’t rain.
「雨は降りません」

こんな感じですね。

ちなみに、「doesn’t」「does not」の省略です。

3単現の「s」の不規則なパターン

動詞によっては、3単現の「s」が不規則についてくるパターンがあります。

基本的には、

  • 単語の最後が「y」で終わり、その直前が子音のとき
  • 単語の最後が「ss」「sh」「ch」「x」「o」で終わるとき
  • 完全に不規則なもの

の、2パターンに分かれます。

単語の最後が「y」で終わり、その直前が子音のとき

一般動詞となる単語の最後が「y」で終わっていて、その直前に子音がある場合は、「y」を「i」に変えて「es」を付けます。

「yをiに変えてes」、もしくは全部ひっくるめて「yをiesに変える」などと、口癖のように覚えておくといいと思います。

  • study → studies
  • try → tries

などなど。

「y」の前が母音の場合は、そのまま「s」をつけてOKです。

  • stay → stays
  • play → plays

などなど。

母音は、発音の音が[a]、[i]、[u]、[e]、[o]になるものです。
そして、子音はそれ以外のものすべての音を指します。

単語の最後が「ss」「sh」「ch」「x」「o」で終わるとき

一般動詞となる単語の最後が「ss」「sh」「ch」「x」「o」で終わっていたら、「es」を付けます。

発音のルール的に、「s」だけだと言いづらくなるからです。

  • watch → watches
  • go → goes

などなど。

完全に不規則なもの

「s」付けのルールが独特なものも多くあります。

そういった完全に不規則なものは、パターンがないのでそのまま丸暗記することになります。

新しい単語のひとつとして、覚えておくといいと思います。

  • have → has

などなど

3単現の「s」は会話でこだわりすぎず、書くときに気をつける

3単現の「s」は、中1で習う基本の文法ですが、けっこう厄介なので忘れがちですよね。

正直、ネイティブでもたまに無視してしゃべる人がけっこういます(実際、何人も会ったことがあります)。

なので、英会話をする分には、3単現は慣れるまで気にしすぎなくても大丈夫です。

もちろん、きちんと3単現まで意識してきれいにしゃべるのがベストですが、こだわりすぎて伝えたいことが伝わらなかったり、言葉につまってしまったりしては意味がありません。

「He study … あ、sついてない……えっと、He studys … あ、studyはiesか……いや、しゃべってんだから関係ないか、えっと、He studies English.」ってな具合に頭がごちゃごちゃなってしまうよりは、気にせず「He study English.」と言い切ってしまったほうが、会話がスムーズになります。

正直、「s」が付いたって付かなくたって、意味は通じちゃいますよね(笑)

なので、会話のときは固執しすぎず、少しずつナチュラルにできるようにしていってください。

だんだんと、自信をもって言えるようにしていければOKです。

逆に書くときには、3単現の「s」は気をつけなければなりません。

英文をしっかり書くことがある場合には、思いっきり意識してください!

友達どうしのチャットなんかだったら大丈夫ですが、ビジネスのメールやテストのライティングなど、しっかりした文章を書くときは大事な文法になってきます。

英文を書くときは、3単現はぜひともこだわってください。

英語がそこそこ得意になってきても、意識していないと簡単に忘れる部分ですので、常に気にかけておくといいと思います。

まとめ

今回は一般動詞の「3単現」(3人称単数現在形)を復習しました。

とってもめんどくさいルールですが、意識していればだんだん自然と口にできるようにもなります。

  • He plays …
  • She has …

など、決まり文句のように、まずは音読していくと慣れるのも早いと思います!

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人

English LING編集部です。「英語を猛勉強したい社会人のための英語学習メディア」として、さまざまな切り口から実践的な英語力アップに役立つ情報をわかりやすくお伝えしていきます。

目次